公益社団法人 日本ゲートボール連合

文部科学大臣杯 全日本ゲートボール選手権大会

2022年 ギャラリー 

入賞チームの横顔

優勝 小豆島豊栄(香川)
11年ぶり、2度目の頂点に立つ!

 

2011年の第27回大会以来、11年ぶり、2回目の日本一に輝きました。メンバーは11年前から若返り、今回は20〜30代が中心。9月の全日本世代交流ゲートボール大会にも出場予定でしたが、台風のため直前に出場を断念。その分、今大会に賭ける思いは強かったとのこと。ゲーム中は常に声をかけ合い、叱咤激励しあい、時には笑いをまじえてコートの周りの観客までも沸かせていました。
「声を出さないとチームのムードは盛り上がらないし、緊張するほど声は出なくなる。だから、声を出すことは一番大事にしていることですね。11年ぶりの優勝、メンバーたちは嬉しいと言っていますが、自分はホッとしています」(三木俊寿主将)

準優勝 E・フォース(三重)
全国ジュニア大会と全日本世代交流大会の第3位に続いて大躍進

 

今年の全国ジュニアゲートボール大会2部クラスで第3位に入賞したジュニアメンバーと、そのお父さんなどミドル世代のプレイヤーが中心のチーム。9月の全日本世代交流大会第3位に続き、本大会でも2回目の出場で準優勝と大躍進しました。
準決勝では優勝候補本命の霧島クラブを1点差で破り、決勝戦でも試合巧者の小豆島豊栄を相手に、最後に1点差まで迫る活躍を見せました。
「全日本選手権は実力のあるチームが集まる別格の全国大会と思っていたので、目標としていた2次リーグ戦進出を大きく上回る結果が信じられないし、戸惑っています。2001年のチーム結成以来、ずっと練習を続けてきたことが成果として出たのかな。あと勝ち負けは別にして接戦に持ち込むという自分たちが目指す試合が出来たことも良かったです。正直、いまもボーッとしています」(下村一成主将)

第3位 FFC(埼玉)
うれしい初出場・初入賞

 

本大会初出場の50〜60代中心のチームが初入賞を果たしました。チーム名はファーザー&ファミリーズクラブの略。これは志木市立宗岡第三小学校の父親と家族による学校の支援団体で、そのメンバーが子どもがプレイするゲートボールに触れたことをきっかけに約20年前にチーム結成。以来、毎週日曜日、今回助っ人として主将を務めた相馬嘉選手が所属する県内の強豪・朝霞リンクスとともに練習を続けてきました。
「大会1日目で終わらないように、2次リーグ戦には進みたいとみんなで話していたんですが、まさか第3位になることができるなんて思いもよらなかったです。このままメダルをかけたままでしばらく過ごしたいくらい(笑)うれしいです」(川島正幸代表)

第3位 霧島クラブ(鹿児島)
全日本世代交流大会に続く第3位入賞

 

幼少の頃からプレーを続けている20〜40代の実力派プレイヤーをズラリと揃えた優勝候補ナンバーワンチームが、9月の全日本世代交流大会に続いて第3位に入賞しました(全日本世代交流大会時は「大霧島」のチーム名)。準決勝のE・フォース戦では、終盤に激しい追い上げを見せましたが、あと一歩及ばず1点差で惜敗。試合後には、がっくり肩を落とすメンバーの姿が見られました。
「全国大会は、それも上のほうにくると勝つのが難しいですね。準決勝は、序盤から相手に試合の流れを持って行かれて不運なミスが続きました。好調な悠平(選手)を他の選手がサポートできなかったことと、あとは作戦の組み立てが敗因ですかね。来年の鹿児島国体出場の権利はすでに取っているので、地元での開催ですし、そこで結果を出したいです」(楠見慎太郎主将)

 

注目チーム紹介

平均年齢21歳の最年少チームは優勝候補の一角
小松島ネクサス(徳島)

 

2018年の第34回大会で第3位に入賞したチーム。当時は全員学生でしたが、今回は社会人となったメンバーが3名。しかし、練習量の豊富さは変わらず、仕事後などに集まり週5回はナイター練習をしています。
今回の目標はズバリ「初優勝!」と豪語するメンバーが約1名。しかし、米山知宏主将は「それは言い過ぎなのでメダルと書いておいてください」と控えめな回答。そしてメンバーたちの目標はもう一つ、「主将に怒られないようにプレイすること!(笑)」と口を揃えるメンバーでした。

諦めない気持ちで第35回大会での銅メダルより上を目指す
湘南ちがさき(神奈川)

 

大会最年少11歳の和田賢愼(けんしん)くん(写真)と兄の悠誠くんの2名のジュニア選手と、兄弟のお父さんなど幼少の頃からプレーを続けているミドル世代のメンバーによるチーム。2019年の第35回大会では兄弟2人の大人顔負けのプレイで第3位に輝きました。
今大会、1次リーグ戦は1勝2敗の結果でしたが、辛うじて2次リーグ戦進出を決めました。
「ドタバタながら、なんとか2次リーグ戦に進めて良かったです。最後まであきらめない気持ちで一戦一戦に集中し、できたら3年前の銅メダルより上にいけたらと思っています」(沼上利春主将)
賢愼くんも「3年ぶりだけど大会を開いてもらえてうれしいです。ゲートボールはチームプレーが面白い。できたら今度もメダルをとりたいです」と、大会最終日への抱負をハキハキと語ってくれました。

最年少11歳を含むジュニア&ミドル中心のチーム
E・フォース(三重)

 

ジュニア選手とそのお父さんなどのミドル世代が中心のチーム。今年の全国ジュニアゲートボール大会2部クラス第3位、同じく全日本世代交流ゲートボール大会も第3位と、今年、波に乗っているチームです。
最年少11歳の釜井丈瑠(たける)くん(写真)は、今大会に一緒に出場したお父さんの釜井義剛選手の影響で幼稚園年長さんのときにプレイをはじめました。現在は週3回、学校が終わった後の夜間にメンバーと一緒に練習をしています。「相手ボールに当てられたときがうれしい。今回はメダルをとりたいです」と言う丈瑠くんです。
また、下村一成主将は「実力日本一を決める大会ですから、他の全国大会のようにメダルをとれるとは思っていません。初出場の2018年の第34回大会では1次リーグ戦で1勝だったので、一歩ずつ今回は2勝を目標にがんばります」と厳しい表情で語っていました。

平均年齢79.8歳の最高齢チームが初出場!
赤穂マリンズ(兵庫)

赤穂市の選抜チームで本大会初出場。今年7月の県予選会で全勝し、2018年の全国選抜ゲートボール大会以来4年ぶりとなる全国大会出場を決めました。過去には韓国で行われた国際大会に遠征したことがあるメンバーも。
練習は週3回、瀬戸内海播磨灘の絶景を眺めながらプレイしています。今大会最高齢89歳の古場(こば)春海さん(写真前列右側)はゲートボール歴30年。「みんなで集まって和気あいあいとプレイするのが楽しみ」と、ほぼ休まず練習に参加されています。
「今大会は若くて強いチームが多いですが、諦めずになんとか1勝はしたいですね」(中島正輝主将)

開催地・鯖江市の地元チームが初出場
河西クラブ(福井)

 

開催地・鯖江市のチームで本大会初出場。河和田地区と吉川地区で活動していたゲートボール愛好者が合体して2年前に誕生した新チームですが、すぐに県で頭角を現し、今年は全国選抜ゲートボール大会にも出場。
「週1回のナイター練習のほか、鯖江市では1人対1人の個人戦や2人対2人のペア戦の大会が盛んなので、そこで腕を磨いています。地元での全国大会ということで、知った人が多くやりやすかったんですが、ふだんなら当たる距離が当たらず、知らないうちに力が入っていたのかもしれませんね。残念ながら、全国選抜大会に続いてリーグ敗退となってしまいました。今後は、全国大会でのトーナメント戦進出を目標にがんばります」(藤井進主将)

若いチームの巧さに驚いた初出場
縄文の杜(青森)

 

青森市のチームで、過去に本大会への出場経験を持つメンバーもいますが、このメンバーでは初出場。メンバーのゲートボール歴は平均約10年。練習は週3回。
「青森市内には天然芝コートが少ないので、今回は天然芝に手こずりました。そして対戦相手の若さと強さにも負け、1次リーグ戦敗退となってしまいました。でも、いつもYouTube動画で見ている有名選手たちのプレイを目にすることができ、重いコートでの打ち方など勉強になりました。今後も、健康のためにも、全国大会という目標を持って楽しくプレイを続けていきたいです」(木浪研一主将)

開始式&組み合わせ抽選会

競技に先立って行われた開始式には、第35回大会優勝の作新学院(栃木)をはじめ、都道府県代表44チームの代表者が臨みました。
なお、今大会の参加人数は265名、参加者の平均年齢は57.7歳です。

開始式後には、1次リーグ戦の組み合わせ抽選会が行われ、強豪が同リーグで激突することに決まった瞬間に、どよめきが起こりました。

コロナ対策のため、チーム代表者のみ一堂に会した開始式

1次リーグ戦の組み合わせ抽選会

福井県ゲートボール協会の鈴木宏樹会長は「日本一を決めるにふさわしい素晴らしい大会となることをご祈念します。そして大会後には、福井の名物である甘エビやへしこ、おろし蕎麦などをぜひ味わっていただき、思い出に残る大会にしてください」とあいさつされました

鯖江市長の佐々木勝久氏は「3年ぶりの大会ということで、ふだんの練習の成果とチームワークを発揮して悔いの残らないプレイをしてください」と選手たちにエールを贈りました

公開練習

前日の公開練習には、ほとんどのチームが参加し、コートの感触を確かめていました。

 

今大会の会場、鯖江市東公園陸上競技場で全国大会を開催するのははじめて。
ふだん陸上のフィールド競技で使用されている天然芝部分にコート12面が設置されました。

 

天然芝は、今大会に備えて、2週間前から昨日まで実に3回に渡って極限の短さまで刈られたとのこと。
ただし、コートによってボールが転がるスピードは変わり、また投てき競技による凸凹も見られるため、参加者選手から一様に「難しいコート」との感想が聞かれました。

 

なお、明日からの大会の模様や結果は随時、当ウェブサイトをはじめ、LINE、FacebookページやTwitterでもお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。

 

撮影/伊藤 守

 

 

 

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
  • JAPAN SPORT COUNCIL
  • GROWING 全てのスポーツにエールを
  • 公益財団法人 スポーツ安全協会

  • 公益財団法人 日本体育協会
  • 公益財団法人 日本レクリエーション協会 Rec-Online
  • JADA 公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構 Japan Anti-Doping Agency
  • 新たに日本ワールドゲームズ協会(JWGA)
  • SPORT FOR TOMORROW